kaitori
骨董品売却依頼で、数点の根付をお譲り頂きました。
販売価格 50,000円
写真13枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月13日
この根付は日本が伝承されてきた丁寧で味わいのある職人技が素晴らしい味わいのある逸品です。形彫り根付ですが、犬の毛の一本、一本、丁寧に彫られておりさすが昔の職人技を思わせる作品です。銘はありませんが、初出しでお譲り頂いた、保存状態の良い根付です。このように日本の骨董品は全て、一点物で、最近アジアで作られた量産された根付が格安でありますが、古美術やかたでは日本で作られた骨董品の根付のみ取り扱っております。、買取させて頂きます。
骨董品売却依頼で、鐙を宅配でお送り頂きました。
販売価格 350,000円
写真80枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月12日
この鐙は日本古来からの伝承された金工細工が施されており貴重な逸品です。作られた年代は江戸時代と思われますが、銀の彫金細工が昔の職人技の素晴らしさが冴える上手の名品です。このような、象嵌細工や彫金細工が施された作品は、保存状態も非常に大切な事で、武具や馬具の作品では、金工細工が傷んでいる作品も多くありますが、この作品は保存状態も良く、貴重な日本の古美術骨董品です。
茶道具売却依頼で、出張させて頂き茶道具の棗をお譲り頂きました。
売却済
写真20枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月11日
この棗は、昔の江戸時代の棗で、昔から伝承された職人技が冴える名品です。蒔絵は丁寧で細密な平蒔絵が施されており、周りには綺麗な螺鈿細工で、今では真似ができない職人技が冴える逸品です。茶道具や骨董品では、保存状態が一番大切なのですが、この作品のように綺麗な蒔絵の書き込みも大切です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のようにヒビや傷等無く未使用品の様な作品です。
茶道具売却依頼で、兵庫県朝来市まで出張させて頂き、貴重な骨董品や棗をお譲り頂きました。
直径約 6cm 高さ約 6.4cm 売却済 写真20枚掲載、ご覧下さい。 2022年2月11日 先々代がずいぶ …
骨董品売却依頼で、茶道具の河井寛次郎の茶碗を持って来店頂きました。
売却済
写真15枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月10日
この茶碗は河井寛次郎の作品で、共箱が付いており、非常に綺麗な発色の逸品です。河井寛次郎記念館には河井寛次郎の工房跡が再現させていますが、沢山の陶片が山の様に多くあり、陶芸品は窯の火で焼かれて出来るので、限りない練習や研究を重ね、このような逸品が出来たと思われます。この作品は保存状態も良く、貫入や、焼傷もなく、完品で初出しで買取させて頂いた作品です。
骨董品売却依頼で、染付の香炉をお譲り頂きました。
売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月9日
この香炉は唐子の図柄の染付の香炉で、日本の作家が作った作品で、中国の清朝の古陶器の様な雰囲気がある陶磁器 です。もし日本の時代の江戸時代頃の作品の中国美術の古陶器で作られていたら、結構アジアの人々に人気があり高価買取出来ます。少し中国の陶磁器で人気のある作品を紹介しますと、上手の名品は、極彩色とまでは行きませんが、綺麗な色合いで、丁寧に描かれている作品が好まれます。最近では中国の逸品が人気です。
骨董品売却依頼で、染付の香炉をお隣の県の東近江市より、お譲り頂きました。
売却済 写真8枚掲載、ご覧下さい。 2022年2月9日 突然お電話を頂き、「骨董品、美術品、茶道具の世界では、 …