煎茶の風習が中国から伝えられたこともあり、初期には、中国から渡って来た道具を主として使用していましたが、日本での煎茶の発展、飲まれるお茶そのものの変化に応じて、新しい道具も作られるようになりました。
煎茶の道具は種類も多く、その名称も耳なれないものが多い。
同じ道具でも異なったいろいろの呼び方をされることも度々あります。
また同じ道具でも、流派によっては、使う場合と使わない場合があったり、また同じ名称でありながら別の道具をさすこともあります。
特定の流だけで使用される特殊な道具も中にはあります。
煎茶道で使用される主な道具には以下のようなものがある。
ただし実際には同じ道具であっても、流派によって呼称が全く異なる場合が多数見られる。
逆に同じ名称ながら、流派によって実際には違う道具のことを指す場合も少なくないため、呼称には注意が必要である。
急須、宝瓶(泡瓶)、茶銚とも
茶碗もしくは茗碗
茶托
湯冷まし
涼炉もしくは瓶掛
茶壺 (煎茶道)、茶心壺、茶入とも
瓶掛、灰炉、火炉とも 「瓶掛」は小型の火鉢。
建水、納汚(のお、のうお)、零し とも
ボーフラ(湯罐とも)もしくは土瓶
仙媒、茶量、茶合、茶則とも
水注もしくは水差し
巾筒もしくは巾盒
炉屏もしくは結界
茶櫃
提籃
器局