kaitori
螺鈿の花台を、骨董品売却依頼で宅配にてお譲り頂きました。
売却済
写真9枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月4日
先に品物を紹介させて頂きます。この螺鈿細工の逸品は中国美術のような面白い作品です。昔の職人技が素晴らしい細密に作られた螺鈿細工ですが、保存状態 が悪く中央の部分が剥げています。傷んでなくて、綺麗な作品なら高価に買取させて頂ける花台だと思われます。このような漆芸品は保存が難しく、これだけ細かい細工が施されている 名品 は直す事も出来ない貴重な骨董品です。日本の時代の江戸時代や明治時代の作品なら茶道具でも同じように高価買取させて頂きます。
螺鈿細工の面白い作品なので 螺鈿 細工を詳しく説明させて頂きます。螺鈿は、主に漆器や 帯留 めなどの 伝統 工芸に用いられる装飾技法のひとつで、貝殻の内側、虹色光沢を持った部分を切り出した板状の素材を、漆地や木地の彫刻された表面に嵌め込む技法で、螺は貝、鈿は散りばめることを意味して、そのような方法で 工芸品 が作られました。使用される貝は、夜光貝や白蝶貝、また黒蝶貝や青貝、そしてアワビ、アコヤガイなどが使われます。奈良時代に唐から輸入され、平安時代には、漆芸の装飾 技法 として蒔絵との併用が流行しました。鎌倉時代になると鞍の装飾として好まれ、室町時代になると中国の螺鈿細工の素晴らしい技術も導入されました。安土桃山時代にはヨーロッパとの貿易によって急成長して、ヨーロッパでは一つのステータス・シンボルとなり、非常に人気がありました。日本ではこの頃の輸出用の 漆器 は南蛮漆器と呼ばれています。江戸時代になっても螺鈿は引き続き人気がありましたが、幕府の鎖国により螺鈿職人は日本向けの商品に集中しました。現在の螺鈿細工の基礎は、このようにして築かれました。
古美術やかたは安心して売却して頂ければと思います。納得頂くことを第一と考えております。
螺鈿の花台を、骨董品売却依頼で神奈川県のお客様より宅配にてお譲り頂きました。
売却済 写真9枚掲載、ご覧下さい。 2023年5月4日 ご高齢の女性のお客様でしたが、ご自宅の整理をされていて …
骨董品売却依頼で中国美術の掛け軸を出張させて頂き、数本お譲り頂きました。
売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
2023年4月29日
この掛け軸は水墨画で中国の文人画家が描かれた逸品だと思われます。中国の水墨画の歴史は古く、唐代に生まれ、朝鮮、日本に伝わって独自の発展を遂げました。このような水墨画は中国でも人気があり、日本の明治時代や江戸時代に描かれた骨董品や茶道具に使える逸品は非常に高価に買取させて頂きます。この作品は保存状態も悪く、表具裂もそんなに良い古裂を使っておらず、本来の時代より後年に描かれた作品のように思われます。水墨画の簡単な解説をさせて頂きますと、東洋画の一つの様式で、墨一色、またはこれに淡彩を施した絵画の事を言います。
掛軸の買取依頼や査定のご相談を数多く頂きます。先代から引き継いだ掛け軸の落款や箱書きが読めない、また読めても古い昔の作者でので価値や相場価格がわからない。引越し先に床の間が無い、納戸やお蔵に入れてあり汚れや傷みがひどい、いったい何処で直してもらうのか、など、掛軸についてのご相談の電話をよく頂きます。どの様なご相談でも、気楽にお電話頂ければ結構です。
当店では半端の品物や、傷、カケがあっても買取や販売しており、四季折々には一日百名程のお客様に来店頂き、近くには大学や博物館、また美術館の研究機関が有り、趣味で集めておられる 愛好家 も来店頂き、参考品や学術品として貴重な品物もあります。
三重県のお客様より骨董品売却依頼で、数本の掛け軸をお譲り頂きました。
売却済 写真5枚掲載、ご覧下さい。 2023年4月29日 江戸時代末期から始まった北前船は、小樽から坂田、越前 …
先代が集められた刀装具の骨董品買取依頼を頂き、出張して鍔や小柄をお譲り頂きました。
売却済
写真13枚掲載、ご覧下さい。
2023年4月22日
先に品物を紹介させて頂きます。材質は素銅でできております。時代は江戸時代のものだと思われます。細密 に施された 魚子地 に、雲の彫金細工が施されております。錆びや汚れが少し見られますが、傷・凹みはありません。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように、保存状態の良い品物で、買取させて頂きました。
刀装具の歴史は古く、鎌倉時代、室町時代より伝承された技術で、日本の金工作品の元祖です。鍔、小柄、笄、目貫、縁頭等の伝承された技術がその後の日本の金工品を作りました。この技術は合金の黒四分一や白四分一、また緋銅、朧銀等々、いろいろな合金の技法や彫る技法や打つ技法、また嵌める技法まであり、日本の骨董品や茶道具にこのような細工はよく見られます。小さな刀装具に施された細工は、彫金細工や象嵌細工に見られるように、世界の人々に日本の美術品の代表として認められており、高価買取させて頂きます。
茶道具売却依頼で三重県まで出張させて頂き、諸道具や茶碗をお譲り頂きました。
売却済 写真8枚掲載、ご覧下さい。 2022年11月7日 コロナ禍で自宅にいることが多く、今まで放置されていた …
永楽善五郎の茶碗や茶道具をお譲り頂きました。
売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年11月7日
永楽善五郎の茶碗で、ご覧のように大切に使われてきた逸品で、汚れや割れキズ等無く 保存状態の良い茶碗です。十七代 永楽善五郎が作られた逸品で、富士山と馬上の人物の図柄で、端午の節句頃の季節に使われる逸品です。さすが昔の職人技が素晴らしい、空間と図柄が生かされた逸品です。図柄や作風が面白く茶の湯では人気の作品だと思われます。非常に綺麗な共箱も付いており、茶会でも使える未使用品に近い逸品です。