骨董品や茶道具の買取は出張無料、宅配送料無料。ご相談の買取依頼が決定次第、即日対応いたします
  • HOME »
  • 骨董品買取 »
  • kaitori

kaitori

骨董品売却依頼で「遠州七窯」のひとつで、朝日焼の御茶碗をお譲り頂きました。

売却済
写真12枚掲載、ご覧下さい。
2022年4月2日

朝日焼は、お茶文化の中心地として知られる京都・宇治にある窯元で、平等院の対岸にある江戸時代より続いた「遠州七窯」のひとつです。この逸品は七十四代朝日豊斎の作品で、朝日焼独特の味のある逸品で、裏千家家元の十五代鵬雲斎の書付が付いています。さすが書付が付いているだけあり、形や色合いも良く、滑らかな手触りで、朝日焼ならではの堂々とした名品で、高価買取させて頂きました。朝日焼は約四百年前の桃山時代から江戸時代の慶長年間から始まっており、日本でも指折りの古い窯元です。やはりこの土地柄、茶の湯の器が昔から焼かれており、朝日焼の伝承された昔の職人技が素晴らしい逸品を排出しています。

x1498o1

観光ついでに車で来店頂き、三重県のお客様に骨董品や茶道具の茶碗をお譲り頂きました。

売却済 写真12枚掲載、ご覧下さい。 2022年4月2日 このお客様は三重県の青山ガーデンホテルの近くのお客様 …

x1498o1

赤絵の蕎麦猪口や古陶器を宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真6枚掲載、ご覧下さい。
2022年4月1日

やはり古美術骨董品の本場、祇園骨董街の老舗骨董店なら正当に評価してもらえるとお思いになり、お電話を頂いたようです。伊万里焼の赤絵の蕎麦猪口で、このような赤絵の作品は外国のお客様に人気があります。一般的に蕎麦猪口は食べ物を入れるので、日本人には青い色のどの食品にも合う染付の蕎麦猪口が人気です。どちらも江戸時代から明治時代によく作られましたが、やはり江戸時代に作られた初期伊万里の作品は高価に売却頂けます。この作品は明治時代に作られた古陶器で、そんなに高価買取出来る作品ではありません。

x1584o1

お友達の紹介で北海道の函館のお客様より古陶器や諸道具を宅配でお譲り頂きました。

売却済 写真6枚掲載、ご覧下さい。 2022年4月1日 「知人に紹介して頂き遠くですが、古美術やかたさんにお電 …

x1584o1

豊岡市の城崎温泉のお客様にお譲り頂き、帰りがけに温泉に入り、満足した出張買取でした。

売却済 2022年3月31日 このお客様は茶の湯を好まれ、また仏画や高僧の書画の愛好家で、兵庫県地方の地元の作 …

hakuin

骨董品売却依頼で白隠禅師の水墨画の掛け軸をお譲り頂き、紹介させて頂きます。

売却済
2022年3月31日

白隠禅師の作品ですが、簡単な逸品で紙本に水墨で描いております。掛軸になっており、掛け軸の表具の写真はありませんが、昔の表具で作品とマッチした古い古裂が使われております。この作品の大きさは、約33センチ×約16センチの文珠大士の図です。若年の作品よりも、独自の境地を築いた晩年の名品が高価で、晩年の名品と言われる達磨図では、数百万円でお譲りさせて頂くこともあります。この作品は若年の作品だと思われ、買取価格も50万円までだと思われます。

bbfb

茶道具の九代 大樋長左衛門の楽茶碗で、鵬雲斎宗室の書付が付いた逸品をお譲り頂きました。

売却済
写真13枚掲載、ご覧下さい。
2022年3月30日

この作品は九代 大樋長左衛門の得意とする技法で、二重掛けの黒釉がたっぷりとかけられ、落ち着いた作品で、風格が如何にも九代 大樋長左衛門の代表作だと思わせる逸品です。九代 大樋長左衛門は二重掛けの黒釉が作り出す黒幕釉を得意としており、その景色は代々のなかでも飛び抜けて評価されております。また昭和52年裏千家15代鵬雲斎宗室より「陶土斎」の号を授かり、この作品にも鵬雲斎の書付がついております。昔の職人技が素晴らしい骨董品の茶碗は、高価買取させて頂きます。

x1497o1

お隣の滋賀県のお客様より骨董品売却依頼で、守山市まで出張させて頂きました。

売却済 写真13枚掲載、ご覧下さい。 2022年3月30日 思っているような売却価格を提示して頂くなら骨董品を …

x1497o1

骨董品や茶道具をお譲り頂きましたが、使いやすい九谷焼の陶磁器を紹介します。

売却済
写真4枚掲載、ご覧下さい。
2022年3月29日

この九谷焼は、明治時代の終わりから昭和にかけて作られた作品で、数作られた庶民の器だったと思われます。この逸品は時代も新しく、色や作品の裏には九谷焼と書かれておりますが、完全に後作りの作品で、簡単な観賞用に作られた作品です。保存状態の良い逸品ですが、貴重な作品では無く、買取価格も安くなります。本来九谷焼は古九谷から始まりますが、このような九谷焼は古九谷写しのように作られた陶磁器で、雑器です。やはり古九谷は江戸時代前期の作品で人気があり、このような雑器も真似をして作られたのでしょう。

x1493o1

税理士先生に紹介して頂き、奈良県の興福寺まで出張させて頂き古陶器をお譲り頂きました。

売却済 写真4枚掲載、ご覧下さい。 2022年3月29日 昔から何代も続いたお家でしたが、税理士先生からのご紹 …

x1493o1
« 1 29 30 31 234 »

PAGETOP
Copyright © 骨董品買取Q&A All Rights Reserved.