kaitori
骨董品売却依頼で、茶道具の菓子盆をお譲り頂きました。
販売価格 80,000円
写真19枚掲載、ご覧下さい。
2022年3月15日
この漆芸作品は、茶道具で菓子盆です。食べ物を置く入れ物で、非常に頑丈に丁寧に作られた漆芸品です。材質は細かい網代のような蔓で編まれており、漆塗りが施され、蝶々の蒔絵が描かれております。このような細かい仕事がされた諸道具は、現在では見られない昔の職人技ならではの素晴らしい名品です。保存状態も良く、江戸時代後期に作られた作品ですが、昨日作られたように綺麗な作品で、現在では見られない逸品で買取させて頂きました。
骨董品売却依頼で、刀装具の鍔を宅配でお譲り頂きました。
売却済
写真28枚掲載、ご覧下さい。
2022年3月14日
この鍔は材質は鉄で、時代は江戸時代の品物です。鉄は硬くて細工が難しいのですが、透かし彫りが斬新で、ご覧のように見事な逸品です。やはり鉄の鍔は、鉄味が素晴らしく、このような鉄味に惹かれて買われるお客様もおられます。認定書が付いており、昔の職人技が光る刀装具の鍔です。このお客様は先代が刀装具の愛好家だったらしく、面白い刀装具を数点一緒にお譲り頂きました。特別貴重の認定書が付いている数点の刀装具も一緒にお譲り頂いたので、このような買取依頼は大歓迎です。
骨董品売却依頼で、日本の古い漆芸の根付をお譲り頂きました。
販売価格 60,000円
写真15枚掲載、ご覧下さい。
2022年3月13日
江戸時代の根来塗の根付です。先代がコレクターの方より、直接買い付けた品物です。古い時代の丁寧で味わいのある逸品で、彫る技法や漆芸に昔の職人技が冴える逸品です。長年の時代を経てきた味わいがあります。採光の加減で白く光っております。近年、根付類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。日本で作られた骨董品の根付は、買取させて頂きます。このような根付は当店では百点近く販売しており、査定や鑑定の知識も豊富で売却依頼のお客様にも多数ご来店頂いております。
本場祇園の骨董店なら仏像の事も分かるでしょうと骨董品売却依頼を頂きました。
売却済 写真8枚掲載、ご覧下さい。 2022年3月13日 突然買取依頼のお電話を頂き、「ホームページを拝見して …
骨董品売却依頼で、茶道具の一行書をお譲り頂きました。
売却済
写真13枚掲載、ご覧下さい。
2022年3月12日
裏千家の鵬雲斎宗匠が書かれた自筆の一行書です。茶掛けの中でも一番大切な一行書で、さすがと思わせる筆使いで、立派な逸品です。保存状態も良く、シミや汚れも無く、現状のまま使用できる一行書です。「松樹千年の翠」の禅語の意味や季節は、年月や季節に左右されず、美しい緑を保ち続ける松。移ろいやすい世の中の移ろうもののみに目を奪われて常住不変の真理を見失うようなことがあってはならないことの意。綺麗な一行書や茶掛けの禅語が書かれた掛軸は、人気があり高価買取させて頂きます。