kaitori
茶道具売却依頼で、お客様より宅配で茶道具の茶碗をお譲り頂きました。
売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月3日
この茶碗は高橋道八の逸品で、花押や落款も丁寧に綺麗に押されており、茶道では人気の赤楽茶碗です。共箱が無いのが残念ですが、共箱は作家の骨董品の保証書のように扱われ、(共箱とは最初に買われた時に付いている箱です)共箱があれば、買取価格は1.5倍くらいの高価に買取出来たと思われます。作品の保存状態も傷も無く良い作品です。
骨董品売却依頼で花入や茶道具を、出張買取させて頂きました。
売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月2日
この花入れは備前焼の中でも人間国宝の著名な作家の山本陶秀の逸品で、作りも面白く、保存状態も良く、上手の作品です。山本陶秀は、煎茶道具や茶道具を多く作られており、備前焼の中でも人気の作家です。
作品的に話せば、花入れよりもやはり、茶道具や煎茶道具の方が高価にお買取りさせて頂けると思われます。
骨董品売却依頼で花入や茶道具を、春日井市まで出張買取させて頂きました。
売却済 写真8枚掲載、ご覧下さい。 2022年2月2日 「曾祖父の時代からから置いてあった工芸品や茶道具、また …
茶道具売却依頼で出張し、鉄瓶や茶道具をお譲り頂きました。
売却済
写真7枚掲載、ご覧下さい。
2022年2月1日
鉄瓶の買取依頼で一番大切な事は、水漏れしない事が一番重要です。
この鉄瓶は大西清右衛門の作品で、保存状態も良く、現在使用出来る逸品です。日本の昔の鉄瓶が中国の人々に人気がありますが、それらの鉄瓶は龍文堂や亀文堂の名品が人気です。
日本でも有名な南部鉄瓶は細工や作りが簡単で、やはり象嵌細工や彫金細工が施された関西の鉄瓶に人気があります。
骨董品売却で、墨を奈良県東吉野村のお客様より宅配でお譲り頂きました。
売却済 写真5枚掲載、ご覧下さい。 2022年1月31日 このお客様のお住まいは奈良県東吉野村の山中で、古美術 …
骨董品売却で、中国美術の墨を宅配買取でお譲り頂きました。
売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
令和4年1月31日
このお客様は先代が書道を嗜んでおられたので、このような中国美術の書道の道具や文房具の買取をさせて頂きました。中国美術では文房具が非常に大切にされており、このような墨は貴重な逸品となり、この墨のように裏や横に銘や落款がある品物は名品と言われる物が多くあります。
この逸品はそんなに古くありませんが、アジアのお客様には煎茶道具や文房具が人気で、昭和初期頃の逸品でも喜んでお買い求め頂きます。