売却済
写真6枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月31日

先に品物を紹介させて頂きます。この作品は抹茶道具の薄茶や煎茶道具で使われる茶入です。綺麗な仕覆が付いており、茶の湯では使いやすい大きさで手頃な逸品で買取させて頂きました。キズ等無く保存状態の良い茶入ですが、共箱では無く、お求めやすい価格で販売しております。シンプルな茶入ですが、昔の職人技が漂う、優雅な作品です。昭和初期頃に作られた作品ですが、昔の職人技の素晴らしさを取り入れた茶入です。保存状態も良く、箱も綺麗で最近では、中国茶や煎茶道具にも使われているようで、このような茶道具は買取させて頂きます。

近畿地方のやきものの里・丹波篠山。平安時代末期から鎌倉時代からはじまった丹波焼の特徴は炎の当たり方によって一品ずつ異なった表情を生み出すのが丹波立杭焼です。登り窯により最高温度約1300度で50〜70時間も焼かれるため器の上に降りかかった松の薪の灰が、釉薬と化合して窯変、「灰被り」と呼ばれる独特な模様と色が現出し、全体が少しピカピカした感じに見えるようです。江戸時代以後は釉薬や技法が多様になったが、現代の丹波焼でもその風合いを引き継いだ民芸調の作品が茶道具骨董品にもよくみられます。