骨董品や茶道具の買取は出張無料、宅配送料無料。ご相談の買取依頼が決定次第、即日対応いたします
  • HOME »
  • 骨董品買取 »
  • kaitori

kaitori

子供さんがこちらの大学に来ておられ、来店頂き、北海道のお客様ですが、宅配で古陶器をお譲り頂きました。

売却済 写真6枚掲載、ご覧下さい。 2022年7月19日 子供さんがこちらの大学に通われている関係でついでに京 …

c1769o1

中国美術の掛軸なので、真贋は別として先に紹介させて頂きます。

売却済
写真6枚掲載、ご覧下さい。
2022年7月17日

最近ではこのような中国美術の掛け軸が人気があります。贋物も多く有り、査定や鑑定が大変ですがやはり保存状態が大切です。この逸品は紙本で日本で言う文人画のような逸品で、納戸やに入れてあり汚れや傷みがひどく、直すのも高価な骨董品の掛け軸です。紙本に簡単な素描のように描かれた逸品で、やはり絹本に描かれた逸品が高価買取対象です。特に気を付ける事は、中国美術には後作りや贋物が多く有りますので、査定や鑑定の際には信頼ある専門店に依頼してください。

少し、掛軸の保存についてのお話をさせて頂きます。掛軸のお引き取り依頼や査定のご相談を数多く頂きます。先代から引き継いだ掛け軸の落款や箱書きが読めない、また読めても古い昔の作者でので価値や相場価格がわからない。引越し先に床の間が無い、納戸やお蔵に入れてあり汚れや傷みがひどい、いったい何処で直してもらうのか、など、掛軸についてのご相談の電話をよく頂きます。どの様なご相談でも、気楽にお電話頂ければ結構です。

c1731o2

ホームページを見て来店頂き、金工作品の刀装具の鍔をお譲り頂きました。

売却済
写真18枚掲載、ご覧下さい。
2022年7月16日

材質は真鍮でできており、重量感のある品物です。時代は江戸時代のものだと思われます。在銘ですが、作者についてはよくわかりません。繊細な片切彫が施され、さすが江戸時代の丁寧で味わいのある職人技が冴える逸品です。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、保存状態の良い品物です。最近では刀装具が海外のお客様にたいへん人気があり、古美術やかたでは、刀や刀装具の買取をさせて頂いております。刀装具には日本独自の伝承された文化や歴史があり海外の人々も日本刀や刀装具には魅了されています。このように刀装具は、世界中の人々に知られ、日本を代表する美術品 、 骨董品です。特に象嵌細工彫金細工などの精巧な技法は日本独自の技法で、人気があり世界中に愛好家がおられますので、このような古い時代の刀装具の鍔は高価買取いたします。

t62-e1625246726550

茶道具売却依頼で、染付の可愛い香合をお譲り頂きました。

売却済
写真7枚掲載、ご覧下さい。
2022年7月15日

可愛らしい竹虎の染付の図柄で綺麗に使われてきた古陶器の香合です。綺麗な共箱で、裏千家の宗匠の書付もついております。このような昔の作品には、伝承された職人技が素晴らしい逸品が多く有ります。久世久宝( 初代)は、大田垣蓮月らとも親交を深め、裏千家円能斎よりその技量を認められ久宝の号を拝受しました。京焼の伝統陶芸家で、作風は粟田焼の優雅さを出した仁清写色絵付、青 金襴手、染付などの技法を得意としており、歴代久宝を継承して現在は五代目です。

x1667o1

茶道具売却依頼で、面白い古陶器の諸道具を数点お持ち頂き買取させて頂きました。

売却済
写真6枚掲載、ご覧下さい。
2022年7月12日

瀬戸焼の茶入れで、綺麗な逸品です。蓋も丁寧な彫る技法で作られております。共箱はありませんが、合わせ箱が付いております。保存状態も良く、傷んでいる所はありません。瀬戸焼は、瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器で、日本六古窯の一つです。この地では、原料となる良質の木節粘土・蛙目粘土や、ガラスの原料となる珪砂を採取できました。室町時代末頃までは古瀬戸と呼ばれ、椀、皿等の日用雑器の生産が多くなり、次第に生産拠点が美濃に移ります。「せともの」という言葉は、陶磁器を牽引してきた瀬戸焼からついた呼び名です。

x1626o1

祇園の南座に観劇に来られた三重県鈴鹿市のお客様に、骨董品売却依頼で写真を持って来店頂きました。

売却済 写真12枚掲載、ご覧下さい。 2022年7月11日 三重県の鈴鹿市のお客様ですが、南座に観劇に来られ、 …

x1719o1

お店に来店頂いたお客様より、後日宅配で中国美術の翡翠の香炉をお譲り頂きました。

売却済
写真12枚掲載、ご覧下さい。
2022年7月11日

最近では、明治時代や昭和初期に作られた逸品も多く有りますが、この翡翠の香炉は小品で、昔に丁寧に作られた逸品です。彫る技法も素晴らしく丁寧に彫刻され、翡翠の色合いも透明感があり、玉器の素晴らしさが漂っています。台座の彫刻も丁寧に彫られており、昔の職人技が素晴らしく、木味の良い逸品です。やはり昔のこのような名品に近い逸品は、中国の愛好家のお客様には喜ばれる作品です。李朝時代の作品や唐物の逸品のご処分は、古美術やかたに是非とも買取依頼のご相談を下さいませ。

x1719o1

久しぶりに北大路魯山人の名品を骨董品売却依頼で、お譲り頂きました。

売却済
2022年7月10日

北大路魯山人の作品で、高さ約31×横幅約26㎝の伊賀焼の花入です。著名な作家である北大路魯山人ならではの大胆な作風で、非常に味わいのある釉薬が施されており、どっしりとした存在感のある逸品です。口の形は古陶器の伊賀焼のように繊細に作られており、少し直しも見られますが、その他はひび割れ等無く状態の良い品物です。共箱に入っており、以前、展覧会に出品された品物です。

北大路魯山人は、陶芸、漆芸、書、篆刻、絵画、料理など様々な分野で才能を発揮し、独自の美的世界を築き上げました。昭和30年には重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されますが辞退し、終始一切の会に所属せず、独自の研究と作風で制作を続けました。晩年の陶芸作品では、魯山人の代表作となる銀彩が生み出され、愛陶家やコレクターに非常に人気があります。そのような作品は、買取価格が五百万円を超えることも多くありますので、売却をお考えのお客様は、是非古美術やかたにお問い合わせ下さい。

kitaooji2-2

骨董品売却依頼で、初代 三浦竹軒の茶碗や煎茶道具を宅配でお譲り頂きました。

販売価格 40,000円
写真18枚掲載、ご覧下さい。
2022年7月9日

初代 三浦竹軒(明治33年~平成2年)の御茶碗です。作者は京焼の著名な作家、初代 三浦竹泉の三男で、三代 竹泉を継いだが、昭和9年に別家して竹軒と改号しました。竹軒の最も得意とする乾山風の華やかな抹茶茶碗で、職人技が素晴らしい逸品です。共箱・共布で、裏千家十五代家元鵬雲斎大宗匠の書付が付いております。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、大切に仕舞われていた未使用品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。このような昔の職人技が素晴らしい茶道具のご処分は、古美術やかたにご相談下さい。

d164o1

新潟県十日町市のお客様より中国美術の香合を、お譲り頂きました。

売却済 写真6枚掲載、ご覧下さい。 2022年7月8日 新潟県の星峠の棚田付近にお住まいのお客様より、メールで …

c1657o1
« 1 10 11 12 234 »

PAGETOP
Copyright © 骨董品買取Q&A All Rights Reserved.