骨董品や茶道具の買取は出張無料、宅配送料無料。ご相談の買取依頼が決定次第、即日対応いたします
  • HOME »
  • 骨董品買取 »
  • kaitori

kaitori

楠部彌弌の作品を兵庫県の西宮のお客様より、お譲り頂きました。

売却済 写真10枚掲載、ご覧下さい。 2022年8月25日 この陶芸作品は若年の作品ですが、楠部彌弌の作品で共 …

x1797o1-1

骨董品売却依頼で、楠部彌弌の作品を宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真10枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月25日

このような若年の作品でも著名な作家の楠部彌弌の作品で、結構高価に買取させて頂いたつもりです。しかし、晩年の作品ではなく、若年に作られた逸品で、保存状態も良く、未使用品のように綺麗な作品なので販売しやすく助かりました。明治時代の生まれの楠部彌弌ですが、晩年には素晴らしい名品を数多く残されております。

楠部彌弌は、京都の陶芸作家で京都市東山区三条通白川に生まれ、1912年に京都市陶磁器試験所の伝習生となり、同窓生とともに赤土社を結成しました。25年にパリの博覧会において入賞し、その後帝展に入選し、官展でも活動されました。日本芸術院賞を受賞され、62年日本芸術院会員となり、78年文化勲章受章されました。晩年には彩埏とよぶ独自の加飾法を開発し、単純な形のほかに、自然の情感を尊ぶ作風をつくりあげました。

x1797o1-1

お電話で骨董品売却依頼を頂き、金工作品の置物をお譲り頂きました。

売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月24日

このような銅器の仏像は中国の仏像ですが、日本の時代に直すと、一世紀から五世紀頃の平安時代からそれ以前に作られた逸品になります。そのような時代に作られた中国の仏像は贋物が多く、本物の名品は殆どありません。この作品も、鋳造細工も悪く、象嵌細工も荒い仕上げになっており、古くても日本の時代に直すと、明治時代に作られた作品で、もっと新しいかもしれません。彫る技法の細工が粗く、本歌の時代の作品は非常に細かく丁寧に作られており、もっと昔の職人技が冴える逸品です。銅製鋳物に金めっきを施した仏像を鍍金仏と言いますが、仏身が黄金造りであったとの信仰から、インド、中国をはじめわが国を含む仏教世界で広く製作されました。

x1808o1

茶道具売却依頼で綺麗な蒔絵の菓子盆をお譲り頂きました。

売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月22日

この菓子盆は、丁寧に漆塗りが施され、昔の職人技が素晴らしい逸品で、綺麗な漆芸作品です。蒔絵が綺麗な菓子盆で、いろいろな時に使え便利な逸品だと思われます。綺麗な柳庵の共箱が付いており、大切に保存されてきた未使用品に近い品物です。平蒔絵で丁寧に堂本印象の下絵の花が描かれており、保存状態の良い逸品です。この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

この作品のように漆芸品は保存状態が大切で、漆器の保存の仕方を説明させて頂きます。漆器は非常に傷が付きやすいもので、タオル等の毛羽立ったものでの手入れは止めて下さい。漆器のお手入れ専用の物があると一番です。一般的な漆芸品は、耐水性はまあまあありますが、水につけるのは良くないと思われます。濡れ手ぬぐいで軽く拭く程度で十分です。お椀など食器類は水洗いできますが、一つ一つ洗った方が確実です。また、洗剤の使用は避け、乾燥の際は直射日光は避けてください。お使いの際にはあまり熱いものを急に入れると色焼けの原因となることがあります。お椀をしっかりと温めてから入れてください。

x1740o1

神奈川県の小田原フラワーガーデンの近くのお客様に来店頂き、数点の茶道具をお譲り頂きました。

売却済 写真8枚掲載、ご覧下さい。 2022年8月22日 旅行のついでに先代が集めておられた茶道具を、神奈川県 …

c1740o1

昔に作られた抹茶茶碗を数点宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真9枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月20日

永楽善五郎の作品で「つなぎ団子」の文様を施した抹茶碗です。たっぷりと掛けられた釉薬の色が綺麗で上りの良い逸品です。保存状態も良く、スレホツも無く、大切に使用され、未使用品の作品です。明治時代から大正時代頃作られた逸品で、茶の湯で好んで使われてきた茶道具ですが、長年の年月を経ても綺麗な共箱が付いております。京都祇園で春に毎年開催される「都をどり」その時に配られるお皿で団子皿が有名ですが、その模様が描かれた抹茶碗です。提灯つなぎ茶盌で、「つなぎ団子」の文様を施した抹茶碗です。

永楽妙全(えいらくみょうぜん、1852年 – 1927年)
京都の女性陶芸家 。本名は悠。夫は永樂得全(14代 土風炉師・善五郎)。善五郎を襲名する事はなかったが、技量に優れ作品への評価非常に高いものがあります。明治43年三井高保より「悠」印を拝領され、大正3年三井高棟より「妙全」号を受け、昭和2年没。作家の作品について少し説明させて頂きます。作家の名前で号いくらと相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の作品でも若書きと晩年の作品や、大きさや図柄で価格が変わり、また、時間を掛けて書かれた作品と短時間で描かれた作品では、お引き取り価格も大きく変動します。作家によっても、得意な図柄や人気のある図柄では、お引き取り価格も変わってきます。古美術骨董品によく買取店が相場価格と書かれていますが、このように作家の名前や大きさだけで価格が決定出来る世界ではありません。

x1749o1

骨董品買取依頼で、味わいのある李朝の刷毛目茶碗をお譲り頂きました。

売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月19日

この刷毛目の茶碗は、味わいがあり形も面白い逸品です。保存状態も良く、日本の時代的には江戸時代から明治時代頃に作られた逸品です。共箱ではなく、合箱が付いております。刷毛目茶碗とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期の南鮮一帯、多くは全羅南道の務安や忠清南道公州郡の鶏龍山にて焼かれたとされ、三島と同様に、雲鶴に次いで古いと考えられています。刷毛目は、陶器の加飾法の一種で、泥漿にした化粧土を、刷毛や藁を束ねたもので素地に塗り、塗り目の現われたもののようです。本来はこのような逸品ですが、ただ刷毛目の最近の作家が作られた逸品も刷毛目茶碗と呼ばれています。

x1609o1

出張させて頂き中国美術の水墨画の掛軸をお譲り頂きました。

売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月16日

この掛け軸は水墨画で中国の文人画家が描かれた中国美術の逸品だと思われます。中国の水墨画の歴史は古く、唐代に生まれ、朝鮮、日本に伝わって独自の発展を遂げました。このような水墨画は中国でも人気があり、日本の明治時代や江戸時代に描かれた名品は非常に高価に取引されています。この作品は保存状態も悪く、表具裂もそんなに良い古裂を使っておらず、本来の時代より後年に描かれた作品のように思われます。水墨画の簡単な解説をさせて頂きますと、東洋画の一つの様式で、墨一色、またはこれに淡彩を施した絵画の事を言います。中国の唐代に成立したとされる墨で表現される墨絵の代表的画法で、 墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す絵画で、海外では、禅画と呼ばれています。

現在、古美術やかたにご来店頂き、お買い求め頂くお客様は、殆ど外国のお客様で、そのなかでも中国美術はたいへん人気があり、高価で取引されています。中国のお客様が買い戻しに来られているからで、現実、昔日本の茶人が当時購入された中国美術の価格よりも高い価格で買取させて頂けるのです。中国美術の作品には贋物が多くあり、査定や鑑定が非常に難しく、売却をお考えの方、是非古美術やかたにご相談下さいませ。

x1812o1

骨董品売却依頼で帯留めや諸道具をお譲り頂きました。

売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月14日

綺麗な帯留めの逸品です。未使用品で、使わずに大切に保存されてきた作品です。小品ですがさすが永楽善五郎の作品で、上品さと存在感がある逸品です。共箱も綺麗で、著名な作家の十七代 永楽善五郎と花押落款が押されております。十七代 永楽善五郎は、父が永楽家十六代の永楽即全で、祖父が永楽家十五代の永楽正全のお孫さんです。平成十年一月一日に永楽家十七代永楽善五郎を襲名されました。幼年期から絵を描くことを好まれ、やがて専門的教育を受けるために東京藝術大学日本画科に進学され、そして大学院工芸家に進み陶芸への道に入られました。大学院修了作品の吹墨色絵雪華に鴛鴦文皿は母校の東京藝術大学にお買い上げとなっています。

x1750o1

骨董品売却依頼で三重県まで出張させて頂きました。新名神の高速道路網も整備され随分早く行けるようになりました。

売却済 写真8枚掲載、ご覧下さい。 2022年8月14日 お婆さんの売却依頼で、お孫さんの方から代理で売却した …

x1750o1
« 1 6 7 8 234 »

PAGETOP
Copyright © 骨董品買取Q&A All Rights Reserved.