骨董品や茶道具の買取は出張無料、宅配送料無料。ご相談の買取依頼が決定次第、即日対応いたします
  • HOME »
  • 骨董品買取 »
  • kaitori

kaitori

珍しい翡翠の品物を骨董品売却依頼を頂き、宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月25日

先に品物を紹介させて頂きます。材質は、翡翠です。時代は大正から昭和初期にかけての作品です。色味も素晴らしい逸品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物です。最近ではこのような翡翠の逸品がアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。翡翠も高価な品物や安い品物がありますが、昔の職人技が素晴らしい加工された技法がある茶道具や骨董品に使われている逸品は、高価買取させて頂きます。

翡翠について詳しく説明させて頂きます。翡翠は深緑の半透明な宝石で、玉とも呼ばれており、大変奇麗な宝石です。世界各国、翡翠は権力を象徴する石として、大切にされてきた歴史があります。翡翠の歴史は古くアメリカ大陸のインカ・マヤ文明では、王族や王に仕えた高位の人々が亡くなると、緑色の翡翠で仮面を作り被せてから埋葬していた歴史が残されています。秦の始皇帝の遺体も玉翡翠で覆われていたとされています。

翡翠の産地は日本にもあり、古くから良質な翡翠が採れ、日本の皇族や重鎮も素晴らしい宝石の逸品や玉器と共に埋葬されましたが、その埋葬品の中には、翡翠のものもありました。翡翠は、神道美術や仏教美術にも名品が残されており、多くのコレクターによって今に伝えられています。青森県の三内丸山 遺跡 や佐賀県の吉野ヶ里遺跡などからは出土品があり、山梨県では、世界最古の翡翠大珠が見つかっています。海外では、ミャンマーで良質な翡翠が採れ、中国へ輸出していましたので、中国の翡翠作品にも優れたものが多く残っています。日本との貿易や交易で運び込まれ、日本にも唐物と呼ばれるものの中には、翡翠の逸品が数多く残されています。このように、翡翠は、ときには金よりも高い価値のある宝石として、時の権力者や支配層に愛されてきた歴史があります。時が進み、庶民にも手が届くようになると、その美しさとパワーストーンとしての価値で、身近に身に着ける宝石として 愛玩 されてきました。

c2190o1

珍しい翡翠の品物を三重県志摩市のお客様より骨董品売却依頼を頂き、数点宅配でお譲り頂きました。

売却済 写真5枚掲載、ご覧下さい。 2023年5月25日 骨董品や茶道具の売却依頼を最近では一日、二~三軒のお …

c2190o1

珍しい三浦竹泉の赤絵の逸品を骨董品売却依頼を頂き、宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真9枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月23日

先に買取させて頂いた品物を紹介させて頂きます。この菓子鉢は、茶道具では著名な作家の三浦竹泉の作品で、綺麗な赤絵が施されており丁寧に作られた逸品で、買取させて頂きました。最近では、中国の人々にも赤絵の三浦竹泉の作品は特に人気があり、中国茶でも愛好家のお客様がおられる様です。保存状態も良く、共箱も綺麗で、茶の湯では人気のある茶道具だと思われます。京焼の窯元として現在五代目となる三浦竹泉ですが、この作品は、初代三浦竹泉の赤絵の名品で、四代三浦竹泉が鑑定をしております。三浦竹泉は伝統的な作風に独自の意匠を加えて、常に使い易い品を求め、代々引き継がれてきた陶芸家で、現在では五条坂の窯場に新しくギャラリーを開かれています。

この作品は共箱でもありませんが、同じ竹泉が鑑定しており、共箱と同じ値打があります。作家の共箱について少し説明させて頂きます。一番大切な事は、共箱であるかどうかです。共箱とは、一番最初に購入した時に入っている箱です。共箱は保証書の代わりになり、共箱が無いと半値以下になる作家の作品も多くあります。たとえ壊れていても、二度と手に入らないので、また直してもらったり出来るので、捨てないで保存して下さい。また、額に入った日本画は額の裏側にシールと言われる、名刺ぐらいの大きさの紙に、本人の署名捺印があり、絵の題名が書か出ています。このシールが保証書となり、共箱と同じように大切な保証書の代わりになるものです。

古美術やかたは、売却頂いた品物に販売価格を表示し、直接店頭販売しております。

 

 

c1838o1

骨董品売却依頼で刀装具の金工作品の鍔を、数点新潟県新発田市のお客様より宅配でお譲り頂きました。

売却済 写真16枚掲載、ご覧下さい。 2023年5月20日 買取り専門店や骨董品の買取を広告しておられるお店が …

骨董品売却依頼で刀装具の鍔を数点宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真16枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月20日

先に品物を紹介させて頂きます。材質は鉄です。時代は江戸時代のものだと思われます。綺麗な彫金細工で、鉄味も良く、大ぶりの鍔です。コレクターの方より直接お譲り頂いた品物です。採光の加減で白く光っておりますが、綺麗な保存状態で傷んでいる箇所は有りません。このような骨董品の刀装具の、買取させていただきます。

古美術やかたでは、刀や刀装具の買取をさせて頂いております。最近では刀装具が海外のお客様にたいへん人気があります。刀装具には日本独自の伝承された文化や歴史があり海外の人々も日本刀や刀装具には魅了されています。このように刀装具は、世界中の人々に知られ、日本を代表する美術品 、骨董品です。特に象嵌細工や彫金細工などの精巧な技法は日本独自の技法で、人気があり世界中に愛好家がおられます。

古美術やかたでは、お譲り頂いたお客様に、納得頂くことを第一と考えております。

c1560

骨董品売却依頼を頂き、古陶器の伊万里焼を数点出張させて頂きお譲り頂きました。

売却済
写真6枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月16日

先に品物を紹介させて頂きます。この蓋物は小ぶりですが、染付で蛸唐草模様が丁寧に描かれており、非常にセンスの良い器です。時代は、江戸時代末期から明治時代にかけての作品で、古伊万里とまではいかないでしょう。割れやヒビも無く保存状態の良い逸品です。さすが伊万里焼で、丁寧に何度も精製された細かい上質の土を使われ、昔の職人技が素晴らしい名品で、後に、真似をして作られた、瀬戸焼等の陶磁器とは違う、日本を代表する陶磁器です。

伊万里焼の品物を買取させて頂きましたので、伊万里焼について少し説明させて頂きます。佐賀県有田町では、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、多くの藩が陶工を日本へと連れ帰りました。1616年に、その中の一人、韓国の陶工・李参平(りさんぺい)が有田東部の泉山で白磁鉱を発見して、伊万里焼を焼いたのが始まりです。伊万里焼は、日本の陶磁器の元祖で、製造方法も丁寧に原材料の土をふるいにかけ、良い土だけ使われておりましたが、その後各地で伊万里焼の真似をした下手の作品が多くでまわり作られ、簡単な製造方法で、大量生産の為、土も悪く雑な作品でした。また、伊万里市南部では、藩窯である鍋島焼も生産され鑑賞陶磁として現在でも高価に取引されております。

古美術やかたは、売却頂いた品物に販売価格を表示し、直接店頭販売しております。

c1918o1

骨董品売却依頼を頂き、古陶器の伊万里焼を数点三重県伊勢市まで出張させて頂きお譲り頂きました。

売却済 写真6枚掲載、ご覧下さい。 2023年5月16日 この伊万里焼は江戸時代に作られた逸品で、貴重な日本の …

c1918o1

三浦竹泉の作品を骨董品売却依頼で出張させて頂き、数点お譲り頂きました。

売却済
写真21枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月13日

京焼を代表する著名な作家、四代 三浦竹泉(明治44年~昭和51年)の作品です。二代の長男で、昭和6年に四代を襲名、骨董品も作っておりますが、主に煎茶道具茶道具を製作し、作品は優雅のなかで緻密を極めました。綺麗な上がりの青磁で、さすが竹泉と思わせる昔の職人技が素晴らしい品物で、高価買取させて頂きました。共箱で二重箱に入っており、共布がついております。採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、保存状態の良い品物で、このような煎茶道具の逸品は高価買取させて頂きます。

昔は煎茶道具があまり売れず、最近では中国茶と同じ道具を使うので人気があり、特に三浦竹泉は中国の人々に人気があります。この人気について少し説明させて頂きます。最近では、世界中どこでも行ける時代で、若者のコレクションも当時とは違い、世界で通じる作品や新しい草間彌生のような現代作家が現れ、過去の名品も価格が安くなってくる傾向があります。骨董品にも、時代の流れや流行があり、特に絵画や陶芸作品は、現代作家の作品が人気があります。また、作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の作品でも若書きと晩年の作品では、大きな差があり、図柄や簡単に描かれた作品と、時間を掛けた作品とでは、大きな価格の差があります。

古美術やかたは安心して売却して頂ければと思います。納得頂くことを第一と考えております。

d193o1

面白い浮世絵版画の骨董品売却依頼を頂き、宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2023年5月8日

先に品物を紹介させて頂きます。歌川芳盛(天保元年~明治18年)の「天竺馬爾加國の出生大象」の木版画です。歌川芳盛は江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した浮世絵師で、歌川国芳に 師事 し、武者絵や時局絵、花鳥画などを描き、殊に時局を諷刺した合戦絵が得意でした。文久三年に刷られた木版画で、文久年間(1861~1864)にアメリカ船によって開港後の横浜にマラッカ産のゾウが運ばれた記録が残されており、当時の様子が描かれています。同じ図柄の木版画が江戸東京博物館に所蔵されています。写真をご覧のように、端の部分に少し折れやシミがありますが、保存状態の良い品物で買取させて頂きました。このような昔の素晴らしい 浮世絵・木版画は、買取させて頂きます。

浮世絵版画は、太首や役者絵、また美人画や風景画といろいろな作品がありますが、日本の骨董品のなかでも、世界の人々に人気があり、最近では非常に高価な価格で取引されています。やはりグローバルな世界では、世界中で人気がある作品が愛好家コレクターに喜ばれています。特に江戸時代の浮世絵版画は、人気があり、この数年の間に非常に高価な日本を代表する骨董品となりました。日本の骨董品は、茶の湯の世界等の作品が値下がりしていますが、反対に浮世絵版画は高騰しております。

z16o1

面白い浮世絵版画の骨董品売却依頼を新潟県長岡市のお客様より頂き、宅配でお譲り頂きました。

売却済 写真8枚掲載、ご覧下さい。 2023年5月8日 先代が亡くなられ、家を建て直されるので、昔から有る古道 …

z16o1
« 1 2 3 4 234 »

PAGETOP
Copyright © 骨董品買取Q&A All Rights Reserved.