島根県のお客様、あんなものこんなものと思わず、お気軽にお問い合わせください。
出雲大社もあり、芸術文化レベルの高い土地柄で、買取依頼の際には高価買取させて頂く事も良くあります。
島根県には2代、3代前に集められた骨董品、茶道具など数多く眠っていますので、骨董品の整理、骨董品買取依頼の際は是非当店にお尋ね下さい。
以前の島根県からの買取例の一部です
島根県の買取実績
島根県鹿足郡のお客様より、煎茶道具を宅配でお譲り頂きました。
2022年5月3日 高齢のお客様で将来子供達に迷惑をかけないように、身辺の要らない物の整理をされておられるお客様より売却依頼を頂きました。「島根県の津和野にお住まいですが、買取店はありますが、茶道具や煎茶道具を販売から買取までしておられる骨董品店が無く、ホームページを見て古美術やかたさんに煎茶道具を宅配で売却させて頂きました。」と話され、いろいろな煎茶道具や茶合の逸品をお譲り頂き、紹介させて頂きます。
骨董品売却依頼で島根県に出張させて頂きました。
2022年4月12日 「お婆さんが所有されていた諸道具を子供さんが代理で代わりに売却頂きました。当店では、お年寄りの方の場合は、今回の様に代理か、もしくは一緒に若い方に付き添い頂くように心がけております。古陶器が多くあり、祖母の方にも分かるように出張買取させて頂き、詳しく説明させて頂きました。外国のお客様に好まれる九谷焼の古陶器で、当店でも数多く販売しており、後日紹介させて頂きます。
島根県のお客様にヤフーオークションで購入された骨董品を売却頂きました。
2022年3月19日 「私は島根県の津和野に住んでおりますが、父がヤフーオークションが好きで、買い集めたガラクタが残っており、見て頂きたい」と話され、お電話を頂きました。写真をお送り頂き、当店で買取出来る品物だけお引き取り価格を決めて、説明させて頂きました。やはり一般の人のヤフーオークションなので、古美術骨董品ではなく、当店では売却出来ない逸品もあり、お引き取り出来そうな品物だけお送り頂きました。しかし、名品の著名な作家の今泉今右衛門の作品も入っており、高価にお譲り頂きました。
断捨離をされている島根県松江市のお客様より宅配で徳利をお譲り頂きました。
2022年2月26日 断捨離をされているお客様よりお電話を頂き、近くの骨董店で以前お求めになった辻村唯の徳利を売却したいとお電話を頂きました。インターネットで当店のホームページをご覧になり、同じような作品を販売しているのでお電話を頂いたようです。ラインで写真をお送り頂き、買取価格を決定して宅配でお譲り頂きました。辻村唯の逸品で蒔絵や絵付けはありませんが面白いふっくらとした徳利で、後日紹介させて頂きます。
古美術やかたの店内写真です、ご覧ください
360度ご覧いただけます。
●日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
●京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
●買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
古美術やかたの店内写真
島根県と骨董品
島根県は、国宝秋野鹿蒔絵手箱が納められている出雲大社などの神話にまつわる文化遺産をはじめ、世界遺産の石見銀山、たたら製鉄など経済の中心としての史跡も多く残っています。
島根県隠岐は古くから流刑の地とされ、後鳥羽上皇や後醍醐天皇をはじめ多くの貴族が流されました。
しかし、このことによって京文化が伝わり、島根県独自の文化が生まれたのです。
重要無形文化財、伝統的工芸品、無形文化遺産に指定されている「石州和紙」は世界的に有名です。
また、島根県は、河井寛次郎、森鴎外、原清、森英恵など多方面に数々の有名な芸術家が輩出された、文化レベルが非常に高い土地です。
島根県の歴史と骨董品買取
江戸時代に、堀尾吉晴が入国して築いた松江城は、国の史跡・重要文化財です。
松江藩はその後京極氏を経て、徳川家康嫡男の流れを汲む結城松平氏の松平直政が入国し、幕末まで文化、統治が繁栄しました。
松江藩では、たたら製鉄の隆盛し、安来などの港が北前船で繁栄しました。
螺鈿や金銀象嵌の茶道具、煎茶道具、金瓶、銀瓶など、島根県の茶道具や骨董品などは、高価買取対象品です。
石州和紙は、島根県の石見地方で製造される和紙で、現在は島根県浜田市三隅町を中心に製造されています。
紙質は強靱でありながら肌触りは柔らかく、その紙質から障子紙として多く用いられてきました。
先人から代々伝わってきた技術は、重要無形文化財・伝統的工芸品の指定を受け、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
近年は、文化財修理、書道用紙、賞状の用紙をはじめ様々な用途に用いられるようになった、島根県が誇る技です。
島根県の古書、日本画、洋画など、兵庫県の骨董品、彫金細工、金工細工の骨董品、茶道具は高価買取対象です。
日本の陶芸家で、「暮しが仕事 仕事が暮し」の言葉を残した陶工・河井寬次郎は、島根県安来生まれです。
実用的で簡素な造形に釉薬の技術を生かし、美しい発色の器を次々と生み出して注目を浴びました。
島根県の骨董品、茶道具、金瓶、銀瓶などは高価買取させて頂きます。
島根県出雲市生まれの原清は、日本の陶芸家で、人間国宝に認定されました。
清水卯一に師事し陶芸び、鉄釉の研究を続け、独自の技法となるまで錬磨に励み、重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者に認定されました。
黒色と褐色の二種類の釉薬を駆使し大柄な色面で文様を描き、細かな技巧に頼ることのない作風は鉄釉陶器の新しい発展性を生んだとして、高く評価されています。
古い時代の島根県の骨董品や茶道具、竹籠細工、刀装具縁頭・目貫・小柄・鍔などは高価買取させて頂いております。
そのほか、船木 道忠は、陶芸家で、島根県指定重要無形文化財保持者です。
「子安観音像」「楠御夢之図」の内藤伸は、雲南市。
「木彫十三面花鳥額」の山根八春は松江市の出身です。
古い歴史を今に伝える島根県の伊万里・古陶器、骨董品、茶道具、金瓶、銀瓶製品などは、高価買取対象です。
島根県の骨董品は出張買取いたしております。
骨董品の買取を検討されているお客様はぜひ一度お問い合わせください。
島根県の出張買取地域
- 海士町
- 飯南町
- 出雲市
- 雲南市
- 大田市
- 邑南町
- 隠岐の島町
- 奥出雲町
- 川本町
- 江津市
- 知夫村
- 津和野町
- 西ノ島町
- 浜田市
- 東出雲町
- 斐川町
- 益田市
- 松江市
- 美郷町
- 安来市
- 吉賀町