岐阜のお客様、あんなものこんなものと思わず、お気軽にお問い合わせください。
岐阜からの買取依頼は、高価買取させて頂く事がよくあります。
飛騨高山祭りと言えば、民芸品の本場で、高価買取させて頂ける骨董品が、岐阜には数多く眠っています。
岐阜県の歴史と骨董品
岐阜県は、戦国時代から江戸時代まで日本が統一されていく中で、重要な役割を果たした土地です。
江戸時代、東海道に次ぐ主要街道だった中山道にあった宿のうち17箇所が岐阜県にあり、人々や文化が活発に行き交う要所でした。
「岐阜の民芸」といわれるように、岐阜県は民芸品も有名で、からくり奉納が行われる高山祭は多くの人で賑わいます。
岐阜県の骨董品買取
美濃焼の生産地である岐阜県東濃地域は、日本で最大の陶磁器生産拠点で、日本の陶磁器生産量の約半分を占めております。
陶磁器の美濃焼、漆器の飛騨春慶が有名です。
桃山時代には、織田信長により保護され、志野焼に代表されるような「美濃桃山陶」が焼かれ、一大産地となり、美濃焼の基礎が築かれました。
武将でもあり茶人でもあった古田織部が創意工夫を凝らした「織部好み」が有名です。
志野茶碗の「卯花墻」は、日本製の焼物では数少ない国宝指定物件の1つです。
その他、東京国立博物館には「鼠志野秋草文額皿」、サンフランシスコ・アジア美術館には「織部角皿」・シカゴ美術館には「志野水注」、トロポリタン美術館には「黄瀬戸水指」など、多くの作品が残されております。
水指や香炉、茶碗など、古い時代の茶道具や骨董品などありましたら、高価買取させて頂きます。
多治見市生まれで、「志野」及び「瀬戸黒」の保持者に認定された、荒川豊蔵。
瀬戸市生まれで、「色絵磁器」の保持者に認定された加藤土師萌。
その他、塚本快示、鈴木藏、加藤卓男、加藤孝造など、多くの人間国宝の重要無形文化財保持者を輩出しました。
これらの作家の茶道具や骨董品などは、高価買取対象品です。
飛騨春慶(ひだしゅんけい)とは、岐阜県高山市で生産される漆器です。
板を立体的に仕上げる曲げの技法が優れており、他の漆器とは違い、透明で天然の木目の美しさをそのまま活かした作品です。
板物(盆など)、曲物(菓子箱、重箱など)、挽き物(茶托など)が多く、特殊な物として家具、仏壇などがあります。
岐阜県のこれらの骨董品や茶道具などありましたら、高価買取させて頂きます。
その他、一位一刀彫や、美濃和、岐阜提灯など、昔ながらの伝統の技を引き継いだ工芸品が数多く今に伝えられております。
古い時代の骨董品がありましたら、根付、煙管筒、金工細工などの骨董品は、高価買取をさせて頂きます。
戦火を逃れた岐阜県には、明治から昭和初期にかけての名品が数多く残っています。
美術品・古美術品・骨董品・茶道具等お気軽にお問い合わせください。
岐阜県の出張買取地域
- 安八町
- 池田町
- 揖斐川町
- 恵那市
- 大垣市
- 大野町
- 海津市
- 各務原市
- 笠松町
- 可児市
- 川辺町
- 北方町
- 岐南町
- 岐阜市
- 郡上市
- 下呂市
- 神戸町
- 坂祝町
- 白川町
- 白川村
- 関ヶ原町
- 関市
- 高山市
- 多治見市
- 垂井町
- 土岐市
- 富加町
- 中津川市
- 羽島市
- 東白川村
- 飛騨市
- 七宗町
- 瑞浪市
- 瑞穂市
- 御嵩町
- 美濃加茂市
- 美濃市
- 本巣市
- 八百津町
- 山県市
- 養老町
- 輪之内町