千葉県のお客様、あんなものこんなものと思わず、お気軽にお問い合わせください。
首都圏に近く、古美術骨董愛好家やコレクターが多く、千葉県からの買取依頼は、高価買取させて頂く事がよくあります。
骨董品の整理、売却の際は是非当店にお尋ね下さい。
以前の千葉県からの買取例の一部です
千葉県の買取実績
骨董品売却依頼で千葉県まで出張させて頂き、荒川豊蔵の志野茶碗をお譲り頂きました。
2022年5月16日 「我が家は何代も続いた昔からの自宅で骨董品や茶道具も残っており、インターネットで探すと祇園骨董街の古美術やかたさんが老舗骨董店で、高価な品物を数多く販売しておられ、やはり売却するなら確かな査定や鑑定をしてほしいので、やかたさんにお願いしました。」(お客様の声の一部を紹介いたしました)遠く千葉県まで出張させて頂き、傷んだ品物や裸の品物が多くありましたが、一点貴重な荒川豊蔵の志野茶碗があり、高価買取させて頂きました。
千葉県の南房総市のお客様より、抹茶碗を数点宅配でお譲り頂きました。
2022年4月28日 昭和の最初頃は、海外にもあまり行けず、このような日本の作品を趣味として集めておられた方が多くおられました。現在、日本美術の絵画や陶芸作品がそのような理由で多く残っております。このお客様も、千葉県南房総市のお客様ですが、先代や先々代が趣味で残された多くの茶道具の逸品を処分するのに困っておられ、今回お電話を頂き買取させて頂きました。当店では数多くの茶道具を販売しており、安心して買取依頼のお電話を頂いたのだと思われます。後日抹茶茶碗を紹介させて頂きます。
骨董品売却依頼で、刀装具の鍔を宅配で千葉県より数枚お送り頂きました。
2022年4月17日 関東地方の骨董品店に紹介して頂いて、千葉県安房郡より当店に買取依頼のお電話を頂きました。骨董店でも専門、専門があり、当店では金工作品の刀装具や鍔を得意としており紹介して頂いたようです。写真をお送り頂き、当店では販売価格を提示してホームページで掲載しており、それらの鍔の写真を参考にして買取価格を決定させて頂きました。お客様も納得して宅配で数点の鍔をお送り頂きました。掲載した鍔は後日紹介します。
古美術やかたの店内写真です、ご覧ください
360度ご覧いただけます。
●日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
●京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
●買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
古美術やかたの店内写真
千葉県の骨董品買取
南総里見八犬伝の舞台ともなっている千葉県は、江戸時代水運によって江戸と結ばれ、大変栄えていました。
水運が盛んで、利根川の舟運により繁栄した商都佐原には江戸情趣の残る古い町並みが残り商人の栄華を感じさせます。
「しがねぇ恋の情けが仇、命の綱の切れたのを、どう取り留めてか木更津から」という「切られ与三」の名台詞で知られる木更津は、現在もアクアラインで千葉と東京を結んでおります。
このように、古くから交通の要衝として栄えました。
浮世絵の大家安藤広重や葛飾北斎も木更津を訪れて、絵を描いています。
成田山新勝寺の門前町である成田は、歌舞伎界とも縁が深く、初代市川団十郎が不動明王の御利益により子宝に恵まれた自らの体験を歌舞伎として上演したことがそのはじまりです。
交通の要であり、人々や物資とともに文化が行き来していた千葉県では、今でも定期的に骨董市が開かれています。
千葉県の歴史
千葉県は成田山新勝寺や佐原など、歴史情緒の残る土地柄で「房州うちわ」や「細工房州うちわ」「銚子竹すだれ」「印旛竹細工」「小鳥籠」など、多くの伝統工芸品が伝承されております。
古い時代の竹籠や竹細工の骨董品などは、高価買取させて頂いております。
「漆塗金銅装神輿」は、飯香岡八幡宮に奉納されている神輿のひとつです。
1384年に足利義満によって、4基揃いで制作され、寄進されたことが記録されており、以来祭礼で使用されてきました。
また、「刀 無銘伝兼永」が保存されております。
これは、日本刀の完成者の一人として知られる平安末期の刀工で、京五条に住した五条兼永の作と伝えられております。
大磨上無銘でありますが、出来は優れたものであり、兼永有銘の作で現存するものは極めて少なく、貴重です。
千葉県の骨董品、茶道具は、高価買取させて頂きます。
銚子の文化遺産として「鐃(にょう)」があります。
「圓福寺」所有で、奈良時代から使用されている最も古い仏教法具の一種です。
平安時代初期の製作とされ、現在、奈良国立博物館に出品されています。
室町時代末期から江戸時代中期の甲冑「当世具足」なども、指定等文化財として保存されております。
金銀象嵌の施された骨董品や、刀装具、根付などは、高価買取対象品です。
千葉県には江戸近代以降の骨董品がまだまだ数多く眠っていると思われます。
千葉県のお客様、骨董品の買取は、昔ながらの骨董店「古美術やかた」にご依頼ください。
千葉県の出張買取地域
- 千葉市
- 千葉市中央区
- 千葉市花見川区
- 千葉市稲毛区
- 千葉市若葉区
- 千葉市緑区
- 千葉市美浜区
- 銚子市
- 市川市
- 船橋市
- 館山市
- 木更津市
- 松戸市
- 野田市
- 茂原市
- 成田市
- 佐倉市
- 東金市
- 旭市
- 習志野市
- 柏市
- 勝浦市
- 市原市
- 流山市
- 八千代市
- 我孫子市
- 鴨川市
- 鎌ケ谷市
- 君津市
- 富津市
- 浦安市
- 四街道市
- 袖ケ浦市
- 八街市
- 印西市
- 白井市
- 富里市
- 南房総市
- 匝瑳市
- 香取市
- 山武市
- いすみ市
- 大網白里市
- 印旛郡
- 酒々井町
- 栄町
- 香取郡
- 神崎町
- 多古町
- 東庄町
- 山武郡
- 九十九里町
- 芝山町
- 横芝光町
- 長生郡
- 一宮町
- 睦沢町
- 長生村
- 白子町
- 長柄町
- 長南町
- 夷隅郡
- 大多喜町
- 御宿町
- 安房郡
- 鋸南町