骨董品や茶道具の買取は出張無料、宅配送料無料。ご相談の買取依頼が決定次第、即日対応いたします
  • HOME »
  • 骨董品買取 »
  • 最近買取した品物のご紹介

最近買取した品物のご紹介

太田垣連月の水墨画やその他掛軸を、お譲り頂きました。

売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年9月8日

この作品は大田垣蓮月の作品ですが、上に描かれた詩もなよなよと大田垣蓮月を模したように描かれており、本物ではなく贋物と思われます。大田垣蓮月は非常に人気のある歌人ですが、掛け軸や陶芸作品には多くの贋物があります。書かれている花押落款の蓮月の文字ももっと丸みのある穏やかな書体で、本物とは大きな違いがあります。この水墨画も、紙本に簡単に風景画が描かれておりますが、書き込みも悪く、優雅さも無く、南画や水墨画の良さが見られない逸品です。

大田垣蓮月とは、江戸末期から明治初期の歌人で、寛政時代に京都に生まれています。実父は伊賀上野の城代家老で、養父は知恩院の坊官大田垣伴左衛門光古です。幼少の頃丹波の亀岡城主松平家に奉公して、のち光古の養子望古と結婚したが、のち離別しました。1819年光古の養子古肥と再婚しましたが、蓮月33歳のとき、古肥が病死したので剃髪されました。蓮月は若年から歌道に親しみ、自詠の歌を彫った 陶器 も多く作っています。歌風は平明温雅で幕末京都女流歌人の代表者でもあり、富岡鉄斎も若年のときに彼女の庵居に遊び、富岡鉄斎と連月合作の作品も多く残されています。明治時代の明治8年に85歳で亡くなりました。

x1807o1

骨董品売却依頼を頂き、浮世絵版画を遠くのお客様より宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真13枚掲載、ご覧下さい。
2022年9月7日

一恵斎芳幾(天保4年~明治37年)の「行列高縄ノ賑ひ」の大判の木版画で、三枚続の作品です。時代は江戸時代末期から明治時代にかけてのものだと思われます。芳幾は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師で、号は一恵斎、朝霞樓、晒落斎などです。数ある歌川国芳の門人の中でも、月岡芳年と並び称される存在で、美人風俗画や役者似顔絵などを得意としています。写真をご覧のように、端の部分に少し折れやシミがありますが、保存状態の良い品物です。このような昔の素晴らしい骨董品や茶道具は、買取させて頂きます。

この作品は浮世絵版画なので、高価な浮世絵版画の説明をさせて頂きます。浮世絵版画は、太首や役者絵、また美人画や風景画といろいろな作品がありますが、日本の骨董品のなかでも、世界の人々に人気があり、最近では非常に高価な価格で取引されています。やはりグローバルな世界では、世界中で人気がある作品が愛好家やコレクターに喜ばれています。特に江戸時代の浮世絵版画は、人気があり、この数年の間に非常に高価な日本を代表する骨董品となりました。日本の骨董品は、茶の湯の世界等の作品が値下がりしていますが、反対に浮世絵版画は高騰しております。

z23o1

骨董品売却依頼で、古陶器の九谷焼をお譲り頂きました。

売却済
写真7枚掲載、ご覧下さい。
2022年9月4日

この九谷焼は赤絵と言われる、海外のお客様に人気の逸品で、明治時代から昭和初期の作品です。このような赤絵の九谷焼のお皿や器は、図柄が面白く、特に外国の人々に人気があります。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態の良い逸品です。この九谷焼は再興九谷の九谷焼で、再興九谷とは、春日山窯の木米風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描画の宮本屋窯、金襴手の永楽窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい画風を作り出してきました。明治時代に入ってからは、大量の九谷焼が海外へ輸出されており、現在でも各時代の窯の上絵付けの作風を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。

この作品の九谷焼の元は、日本で一番高値だと言われている古九谷から始まっており、古九谷の説明を少しさせて頂きます。九谷焼は、明暦元年(1655年)頃に、百万石の財力と当代一流の文化人の交流の場として栄えていた加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、九谷村山中で開窯したのが始まりと一般的には思われてきました。しかし、数十年で突如として廃窯となり、姿を消しており、その理由は定かではありませんが、この江戸時代前期の一定期間につくられたやきものが「古九谷」と呼ばれています。古九谷は色絵磁器で、不透明な鈍い白色素地に、花鳥、山水、風物など絵画的、写実的絵柄が多くみられます。また、上絵付けは大胆な構図で、紫・緑・黄を主とした濃い彩釉を用い、独自の深みと重厚感ある筆致が特徴となっています。美術専門家による古九谷様式の色絵磁器の分類は、大きく三つに分けられており、祥瑞手(中国・明末期の頃に景徳鎮で製作された染付磁器と共通する意匠)、五彩手(窓絵の構図法を基本とし、窓の中に山水画や人物画、花鳥図などを黒の輪郭線で描き、濃い緑、紫、黄などの寒色系の色で着彩されています。)、青手(素地を、緑と黄で大胆に塗りつぶした逸品で、その技法は古九谷を代表する様式です。)この三種類に選別されます。最近では伊万里焼だと多くの意見が出ております。

x1867o1

骨董品売却依頼で、出張させて頂き、金工作品の置物をお譲り頂きました。

販売価格 200,000円
写真39枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月30日

材質は銅器です。明治時代頃に作られた鶏の置物で、この頃には廃刀令が出て、金工職人が工夫をして置物や花瓶を作った時代で、非常に人気がある逸品です。写真をご覧のように、細部まで丁寧に彫金細工が施されており、羽や尾、目の部分には象嵌細工が施され、職人技が冴える逸品で、この時代を代表する素晴らしい金工品です。現在の作家では作れない伝承された緻密な細工の彫る技法が素晴らしく、存在感と迫力があります。「秀尚」と銘が入っておりますが、作者についてはよく分かりません。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い作品です。合わせ箱が付いております。このような金工作品の置物は高価買取します。

d81o1

思い出深い貴重な面白い茶掛けの掛軸をお譲り頂きました。

売却済
写真6枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月27日

この作品は著名な作家の花柳章太郎さんと表千家の十三代お家元即中斎の合作ですが、本格的な書画ではなく、プライベートに描かれた逸品で、ある意味貴重な作品ですが、売却するとなればプライベートな作品だけに高価には売却出来ないと思われます。即中斎は明治時代に生まれ、大正デモクラシーの自由な空気を吸い、戦中の重苦しい時代を生き抜き、戦後見事に現代茶道を築き上げた昭和初期の表千家の十三代お家元で、「現代茶道の祖」と呼ばれています。

x1762o1

骨董品売却依頼で、楠部彌弌の作品を宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真10枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月25日

このような若年の作品でも著名な作家の楠部彌弌の作品で、結構高価に買取させて頂いたつもりです。しかし、晩年の作品ではなく、若年に作られた逸品で、保存状態も良く、未使用品のように綺麗な作品なので販売しやすく助かりました。明治時代の生まれの楠部彌弌ですが、晩年には素晴らしい名品を数多く残されております。

楠部彌弌は、京都の陶芸作家で京都市東山区三条通白川に生まれ、1912年に京都市陶磁器試験所の伝習生となり、同窓生とともに赤土社を結成しました。25年にパリの博覧会において入賞し、その後帝展に入選し、官展でも活動されました。日本芸術院賞を受賞され、62年日本芸術院会員となり、78年文化勲章受章されました。晩年には彩埏とよぶ独自の加飾法を開発し、単純な形のほかに、自然の情感を尊ぶ作風をつくりあげました。

x1797o1-1

お電話で骨董品売却依頼を頂き、金工作品の置物をお譲り頂きました。

売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月24日

このような銅器の仏像は中国の仏像ですが、日本の時代に直すと、一世紀から五世紀頃の平安時代からそれ以前に作られた逸品になります。そのような時代に作られた中国の仏像は贋物が多く、本物の名品は殆どありません。この作品も、鋳造細工も悪く、象嵌細工も荒い仕上げになっており、古くても日本の時代に直すと、明治時代に作られた作品で、もっと新しいかもしれません。彫る技法の細工が粗く、本歌の時代の作品は非常に細かく丁寧に作られており、もっと昔の職人技が冴える逸品です。銅製鋳物に金めっきを施した仏像を鍍金仏と言いますが、仏身が黄金造りであったとの信仰から、インド、中国をはじめわが国を含む仏教世界で広く製作されました。

x1808o1

茶道具売却依頼で綺麗な蒔絵の菓子盆をお譲り頂きました。

売却済
写真8枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月22日

この菓子盆は、丁寧に漆塗りが施され、昔の職人技が素晴らしい逸品で、綺麗な漆芸作品です。蒔絵が綺麗な菓子盆で、いろいろな時に使え便利な逸品だと思われます。綺麗な柳庵の共箱が付いており、大切に保存されてきた未使用品に近い品物です。平蒔絵で丁寧に堂本印象の下絵の花が描かれており、保存状態の良い逸品です。この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。

この作品のように漆芸品は保存状態が大切で、漆器の保存の仕方を説明させて頂きます。漆器は非常に傷が付きやすいもので、タオル等の毛羽立ったものでの手入れは止めて下さい。漆器のお手入れ専用の物があると一番です。一般的な漆芸品は、耐水性はまあまあありますが、水につけるのは良くないと思われます。濡れ手ぬぐいで軽く拭く程度で十分です。お椀など食器類は水洗いできますが、一つ一つ洗った方が確実です。また、洗剤の使用は避け、乾燥の際は直射日光は避けてください。お使いの際にはあまり熱いものを急に入れると色焼けの原因となることがあります。お椀をしっかりと温めてから入れてください。

x1740o1

昔に作られた抹茶茶碗を数点宅配でお譲り頂きました。

売却済
写真9枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月20日

永楽善五郎の作品で「つなぎ団子」の文様を施した抹茶碗です。たっぷりと掛けられた釉薬の色が綺麗で上りの良い逸品です。保存状態も良く、スレホツも無く、大切に使用され、未使用品の作品です。明治時代から大正時代頃作られた逸品で、茶の湯で好んで使われてきた茶道具ですが、長年の年月を経ても綺麗な共箱が付いております。京都祇園で春に毎年開催される「都をどり」その時に配られるお皿で団子皿が有名ですが、その模様が描かれた抹茶碗です。提灯つなぎ茶盌で、「つなぎ団子」の文様を施した抹茶碗です。

永楽妙全(えいらくみょうぜん、1852年 – 1927年)
京都の女性陶芸家 。本名は悠。夫は永樂得全(14代 土風炉師・善五郎)。善五郎を襲名する事はなかったが、技量に優れ作品への評価非常に高いものがあります。明治43年三井高保より「悠」印を拝領され、大正3年三井高棟より「妙全」号を受け、昭和2年没。作家の作品について少し説明させて頂きます。作家の名前で号いくらと相場価格の問い合わせをよく頂きますが、同じ作家の作品でも若書きと晩年の作品や、大きさや図柄で価格が変わり、また、時間を掛けて書かれた作品と短時間で描かれた作品では、お引き取り価格も大きく変動します。作家によっても、得意な図柄や人気のある図柄では、お引き取り価格も変わってきます。古美術骨董品によく買取店が相場価格と書かれていますが、このように作家の名前や大きさだけで価格が決定出来る世界ではありません。

x1749o1

骨董品買取依頼で、味わいのある李朝の刷毛目茶碗をお譲り頂きました。

売却済
写真5枚掲載、ご覧下さい。
2022年8月19日

この刷毛目の茶碗は、味わいがあり形も面白い逸品です。保存状態も良く、日本の時代的には江戸時代から明治時代頃に作られた逸品です。共箱ではなく、合箱が付いております。刷毛目茶碗とは、高麗茶碗の一種で、李朝初期の南鮮一帯、多くは全羅南道の務安や忠清南道公州郡の鶏龍山にて焼かれたとされ、三島と同様に、雲鶴に次いで古いと考えられています。刷毛目は、陶器の加飾法の一種で、泥漿にした化粧土を、刷毛や藁を束ねたもので素地に塗り、塗り目の現われたもののようです。本来はこのような逸品ですが、ただ刷毛目の最近の作家が作られた逸品も刷毛目茶碗と呼ばれています。

x1609o1
« 1 3 4 5 69 »

PAGETOP
Copyright © 骨董品買取Q&A All Rights Reserved.