茶道具を買取いたします。
表千家、裏千家、その他お家元茶道具高価買取いたします。
茶道具の買取はお気軽にご相談ください。
茶道具買取(千家十職)
買取した品物のご紹介
三浦竹泉で純銀製の火屋が付いた香炉を骨董品売却依頼頂き、宅配でお送り頂きました。 2023年6月21日 | 売却済 先に品物を紹介させて頂きます。日本の骨董品や茶道具を沢山作っておられる三代 三浦竹泉の作品です。質素な作品ですが、日本独自の侘び寂の世界で映える、趣のある三浦竹泉の逸品で、高価買取させて頂きました。火屋は純銀で、非常に細工の良い丁寧な彫金細工が施されております。採光の加減で白く光っており、昔の品物で、銀の変色が見られます。純銀は簡単に綺麗になりますが、昔のまま、販売しております。台は 唐木 で出来ております。採光の加減で白く光っておりますが、共箱でご覧のように保存状態の良い品物で、このような諸道具は買取させて頂きますのでよろしくお願いいたします。 三代 三浦竹泉 1900(明治33)年~1990(平成2)年、初代竹泉の末子で、大正10年 襲名。名を三郎、号 を篩月庵とする。昭和6年に四代に 家督 を譲って以後も「竹軒」と号し製作を続ける。 古美術やかたの店頭には2000点以上の売却いただいた美術品や諸道具を価格表示し販売しており、ホームページ上には500点以上の古美術工芸品を価格表示し掲載しています。売却頂いた遠くのお客様でも、ご納得頂けるように営業しております。 |
---|---|
数点の根付の骨董品売却依頼を頂き、出張してお譲り頂きました。 2023年6月19日 | 売却済 時代は江戸時代のものだと思われ、先代がコレクターの方より、直接買い付けた形彫りの根付です。古い時代の、丁寧で味わいのある職人技が冴える逸品です。長年の時代を経てきた味わいがあり、少しヒビが見られますが、これ以上割れたり欠けたりしないようです。作者の銘も無く当然共箱でもありませんが、保存状態の良い昔の逸品なので紹介させて頂きました。採光の加減で白く光っております。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。近年、根付類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。 根付の素材について少し説明させて頂きます。根付の素材は象牙 、イノシシやセイウチの牙、鹿の角、骨、黄楊木 などの木製、陶器、彫金金具、漆、琥珀、 珊瑚 などがあります。蒔絵や透かし彫りの施された作品もあります。形状は、からくり根付、差根付、面根付、形彫根付、饅頭根付、鏡蓋根付、箱根付など、その他にも根付にはいろいろな種類があります。細工や時代、材質によっては骨董品売却の際、高価買取できる品物も数多くあります。最近では象牙の根付の取引が日本だけなので海外のお客様には販売できず、買取価格も安くなる傾向があります。 |
禅語の一行書の骨董品売却依頼を頂き、数本の掛軸を宅配でお譲り頂きました。 2023年6月17日 | 売却済 先に品物を紹介させて頂きます。この茶掛けの掛け軸は横物の作品で、仁和寺の44世 小林隆仁の作品です。黙文字で、共箱ではありませんが表具も昔の裂を使い、風格のある逸品です。この掛軸は横物で、茶会で使われるのに丁度良い作品です。この作家の小林隆仁は仁和寺の高僧で44世で、昭和58年6月23日就任~昭和63年6月22日退任されています。本紙は 紙本 で古い時代 の逸品ですが、ご覧のように、保存状態の良い掛軸です。面白い図柄で、状態の良い昔の掛軸や茶席の書画、高僧の書画は買取させて頂きます。 書が書かれていることが殆どですが、茶掛けの掛軸も高価な作品が多くあります。茶道で使われるお軸で、一行だけ字が書かれた掛軸や、家元の宗匠が書かれたお軸も高価買取させて頂けます。茶道で使われている掛け軸は、禅語が書かれており簡単な字や丸一つ書かれていても大切な作品も有ります。先代や昔から茶の湯に親しまれているお家、このようなお宅にある字の書かれた掛軸には高価な作品もよくあります。 |
六古窯の陶器の骨董品売却依頼を頂き、宅配で伊賀焼や信楽焼の古陶器をお譲り頂きました。 2023年6月15日 | 売却済 先に品物を紹介させて頂きます。ご覧のように昔の味の有る逸品です。一見、伊賀焼や信楽焼の様な花入れですが、面白い作品です。割れキズも無く保存状態 の良い 逸品 で綺麗な作品で、買取させて頂きました。写真をご覧のように、共箱もあり、大切に仕舞われていた逸品です。この作品は茶の湯の愛好家のお宅より買取させて頂きました、抹茶道具や煎茶道具をお持ちの茶道愛好家は面白い作品や、個人的に気に入られた作品も多く持っておられ、このような面白い作品も珍品として使われてきたようです。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、業界ではうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 中世から現在まで陶磁器の生産が続き、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器です。狸の置物が有名ですが、素朴さのなかに、日本人の風情を表現したものとして、信楽特有の土味を発揮し、登窯、窖窯の焼成によって得られる温かみのある火色の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに、わび・さび”の趣を伝えていいます。室町・桃山時代以降、茶道ともに茶陶信楽として茶人や文化人に好まれ、珍重されてきました。古琵琶湖層の粘土層の土を使い、古信楽と呼ばれる特有の土味で、素朴であたたかい情感が生まれた陶器です。器面の素地が荒く、細かな石粒などが多く含まれていることも特徴です。古信楽に見られる特徴的な窯変の現象も魅力の一つです。 |
陶磁器の骨董品売却依頼を頂き、出張して数点の作家の逸品をお譲り頂きました。 2023年6月13日 | 売却済 先に品物を紹介させて頂きます。明治時代後期から昭和初期にかけて作られた花瓶です。綺麗な上がりの 染付 模様で、昔の職人技が素晴らしい品物です。この 花瓶 も、上薬の 釉薬 の染付の色や図柄が面白く 上手 の 逸品 と言っても良い品物です。貫入 や アタリ も無く 保存状態 も良く、未使用品の様な品物で、共箱 が付いております。四君子文とは梅・菊・蘭・竹を四君といい高貴なところで四君に似ているということで、中国の宋の時代に好まれた文様です。その後日本でもおめでたい文様としてキモノや帯に多く用いられ、扇面や雲などと合わせたものも見られます。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物です。 細かい模様の陶磁器なので、陶芸作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯のように火をくぐり自然の中で完成し作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ窯で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また若作りと晩年の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また図柄の伸びやかな生き生きとした大胆な構図、形で判断します。 |
茶道具買取説明
いろいろな流派がありますが、宗匠の書付について説明。
表千家、裏千家をはじめ、各お家元のお茶道具買取させていただきます。
お茶道具は、多くの種類がありますが、それぞれ歴代宗匠の書付がある作品は、貴重な品物で高価買取対象になることが多いです。
同じ宗匠でも、若い時代と晩年の時代では作品の価格が倍以上違うことがあります。
宗匠は歴代おられますが、やはり昔の古い代の作品の方が、一般的には特別高価買取対象です。
茶掛のお軸で、宗匠が書いた品物も数多くありますが、これらの作品においても同じことが言えるでしょう。
また、茶掛では、一行書が一番貴重な品とされ高価買取対象です。
花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
書付とは(下記の写真)
茶道具と言えば、箱入りの作品がほとんどです。
宗匠の書付は、箱の蓋の裏側に書かれています。
その場合、箱表には何も書かれておりません。
制作者の名前は、箱の裏や箱の横に書かれています。
作品自体にも朱色の墨で花押が書かれているものもたくさんあります。
一般的には、書付の付いている品物は高価買取対象が多くあります。
茶碗買取解説
茶碗で有名な品と言えば、大名茶碗や名物茶碗で、井戸茶碗や高麗茶碗、天目茶碗などが有名ですが、すべて昔の時代(桃山時代以前)の品です。
これらの品々は、特別高価買取対象で、一品で数百万円の品物もあります。
小さなお茶碗の中に満天の宇宙が広がる井戸茶碗等、私も初めて手に取って見たときの感動は今でも忘れません。
またそれ以後、いろいろな茶碗が制作されましたが、昔から言われるように「一は 楽、二は 萩、三は 唐津」と言われ、楽焼は茶碗の中でも、もっとも有名な茶碗です。
作家別の楽焼では、当代では十五代にあたる楽吉左衛門、大樋長左衛門が有名で、高価買取対象です。
その他に、永楽善五郎や著名陶芸作家の作られた作品が高価買取対象です。
掛軸買取解説
茶掛のお軸と言っても、本席掛けから待合や寄付にかける掛物まで様々な品物があります。
茶掛けの掛軸では、「一行書」が最も代表的なものです。
一行書とは、季節感を伴う語句やめでたい語句など、含蓄の深い禅語が3~8字書かれたものです
茶人の方々は、それぞれ個性があり、様々なお軸がありますが、中でも表千家、裏千家の宗匠が書かれた品は高価買取対象です。
特に昔の宗匠が書かれたお軸は、特別高価買取対象となります。
沢庵和尚、江月和尚、清巌和尚など、古い昔の茶掛けの作品は偽物も多くありますが、本物の場合は特別高価買取対象です。
その他茶道具買取解説
一般的には、桃山時代頃の作品が特別高価買取対象になっております。
例えば、御茶碗の御本茶碗や井戸茶碗には、桃山時代や以前の品物で、これらの時代には茶入、香合等多くの品物があります。
茶杓では、千利休や古田織部等、この時代に活躍した茶人の茶杓は特別高価買取対象です。
現代作家の品物では、下記に書かれた千家十職の作られた品物が高価買取対象です。