新潟のお客様、骨董品の整理、売却の際はお気軽に、是非当店にお尋ね下さい。
新潟からの買取依頼は、高価買取させて頂く事がよくあります。
豪商農で知られ、茶の湯、古美術骨董愛好家が多く、高価買取させて頂ける骨董品が新潟には数多く眠っています。
新潟県の歴史と骨董品
日本有数の米の産地である新潟県には、豪農が多く生まれ、文化芸術の担い手となっていました。
また、茶道が盛んで、文化芸術的に優れた骨董品が多く伝わっています。
新潟県の骨董品買取
越後の龍と呼ばれる上杉謙信は、新潟県の出身です。
内乱続きであった越後国を統一し、産業を振興して国を繁栄させ、ゆえに豊かな文化が育まれました。
新潟県の古い時代の骨董品、茶道具は高価買取させて頂きます。
新潟県には、塩沢紬、本塩沢、十日町絣、十日町明石ちぢみなど、多くの織物の技術が今に伝えられております。
中でも、小千谷縮は、南魚沼市を生産地とする越後上布と共に、ユネスコ無形文化遺産です。
撚りが強い糸で織った布を雪で晒すことで、撚りが水分を含んでほどけて布に「しぼ」が出来るのを利用した麻織物です。
新潟県の骨董品、茶道具、煎茶道具、竹籠、などは高価買取対象です。
木目金の分野では、人間国宝である玉川宣夫を輩出しました。
木目金とは、今から約400年前の江戸時代初期に生まれた、 金属の色の違いを利用して木目模様を創り出す金属加工技術です。
金属で丹念に鍛え上げることにより、重ね合わせた金属の層が流れたり、膨らんだり、 複雑な木目模様が表現され、幕末のころには刀装具や煙管、矢立て、茶道具などが造られるようになりました。
玉川宣夫が木目技術の世界第一人者として知られています。
古い時代の骨董品がありましたら、根付、煙管筒、金工細工などの骨董品は、高価買取をさせて頂きます。
他にも、無名異焼の五代伊藤赤水や、青磁の三浦小平二、金工の佐々木象堂、日本刀の天田昭次なども、新潟県の人間国宝です。
「無名異焼」は佐渡特有の「無名異」と呼ばれる土を作陶に用いたのが始まりで、近年になり世界的にもその名が知られることとなり、
1985年、日本陶芸展で最優秀作品賞である秩父宮賜杯を受賞、皇太子妃の成婚を祝し、新潟県から「無名異窯変壺」が祝い品として寄贈されたこともあります。
金銀象嵌の施された、刀装具や根付、煙管筒などは高価買取対象です。
新潟県内は出張買取いたします。
骨董品や茶道具などの買取はお気軽にお問い合わせください。
新潟県の出張買取地域
- 阿賀野市
- 阿賀町
- 朝日村
- 荒川町
- 粟島浦村
- 出雲崎町
- 糸魚川市
- 魚沼市
- 小千谷市
- 柏崎市
- 神林村
- 加茂市
- 刈羽村
- 川口町
- 五泉市
- 佐渡市
- 三条市
- 山北町
- 新発田市
- 上越市
- 聖籠町
- 関川村
- 胎内市
- 田上町
- 津南町
- 燕市
- 十日町市
- 長岡市
- 新潟市秋葉区
- 新潟市北区
- 新潟市江南区
- 新潟市中央区
- 新潟市西蒲区
- 新潟市西区
- 新潟市東区
- 新潟市南区
- 見附市
- 南魚沼市
- 妙高市
- 村上市
- 弥彦村
- 湯沢町